| 宮沢賢治が最愛の妹、とし子のために書いた詩 「永訣の朝」えいけつのあさ  くりかえされる懇願・・・ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) (みぞれ とってきて 賢治にいさん)
 雨雪(あめゆき)=みぞれ、花巻の言葉では あめゆじゅ
  青い蓴菜〔じゅんさい〕の文様の
 ついたかけた陶椀
  いっしょにそだってきたあいだみなれたちゃわんのこの藍の文様
 ・・・どんな やきもの やったんやろう 
 これはぼくの小花文の青 
 永訣の朝
  けふのうちにとほくへいってしまふわたくしのいもうとよ
  みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ   
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)  うすあかくいっさう陰惨〔いんさん〕な雲からみぞれはびちょびちょふってくる
  (あめゆじゅとてちてけんじゃ)  青い蓴菜〔じゅんさい〕のもやうのついたこれらふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に
 おまへがたべるあめゆきをとらうとして
 わたくしはまがったてっぽうだまのやうに
 このくらいみぞれのなかに飛びだした
 
 (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
  蒼鉛〔さうえん〕いろの暗い雲からみぞれはびちょびちょ沈んでくる
  ああとし子死ぬといふいまごろになって
 わたくしをいっしゃうあかるくするために
 こんなさっぱりした雪のひとわんを
 おまへはわたくしにたのんだのだ
  ありがたうわたくしのけなげないもうとよわたくしもまっすぐにすすんでいくから
 
 (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
  はげしいはげしい熱やあえぎのあひだからおまへはわたくしにたのんだのだ
 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの
 そらからおちた雪のさいごのひとわんを・・・
  ・・・ふたきれのみかげせきざいにみぞれはさびしくたまってゐる
  わたくしはそのうへにあぶなくたち雪と水とのまっしろな二相系〔にさうけい〕をたもち
 すきとほるつめたい雫にみちた
 このつややかな松のえだから
 わたくしのやさしいいもうとの
 さいごのたべものをもらっていかう
  わたしたちがいっしょにそだってきたあひだみなれたちゃわんのこの藍のもやうにも
 もうけふおまへはわかれてしまふ
  (Ora 
Orade Shitori egumo)  ほんたうにけふおまへはわかれてしまふあああのとざされた病室の
 くらいびゃうぶやかやのなかに
 やさしくあをじろく燃えてゐる
 わたくしのけなげないもうとよ
  この雪はどこをえらばうにもあんまりどこもまっしろなのだ
 あんなおそろしいみだれたそらから
 このうつくしい雪がきたのだ
 
 (うまれでくるたて
 こんどはこたにわりやのごとばかりで
 くるしまなあよにうまれてくる)
  おまへがたべるこのふたわんのゆきにわたくしはいまこころからいのる
  どうかこれが天上のアイスクリームになっておまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
 わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ
   
   『ひととうつわ』 
にもどる |