なごみのミドリ やすらぎの白 はんなりの赤
なのにとーっても丈夫♪ 1300度で焼いてるから〜♪

まずはここを
クリック♪

毎月6名様にやきもの
プレゼント!ハプーの
日常もここでチェック♪
 

☆技法公開や沖縄、韓国ネタは、
 サイトマップからどうぞ


☆「お得」満載!メルマガ『ハプー通信』
 あなたもメルマガ登録してやきものプレゼントに
 応募してください♪応募の合い言葉は、
 毎月15日にメルマガで発表〜♪ 


    メールアドレスを入力してください。

  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  

■もらう

■出会う

■盗む

■読む

■登る

  今朝 立山 晴れ渡り
  奇跡の8日間走りまわり
  宝剣岳のトンガリ
  悲願八風峠
  奥駈道
  八ヶ岳
  サザンサザン
  ムスコと奥穂高へ
  西穂高岳ー奥穂高岳
  富士登山
  槍ヶ岳開山
  冬山登山の実際

■笑う

■和む

■プロフィール

■サイトマップ



  奥駈道0
  奥駈道1 ムダはダイジ
  奥駈道2 朝めしの器
  奥駈道3 芭蕉と西行
  奥駈道4 修験道
  奥駈道5 鬼
  奥駈道6 ごちそうさま
  奥駈道7 道具
  奥駈道8 宿:しゅく
  奥駈道9 深仙宿
  奥駈道10 苦行
  奥駈道11 避難
  奥駈道12 平治小屋の夜
  奥駈道13 葛川へ
  奥駈道14 ロンゲストデイ
  奥駈道15 家に帰る日

奥駈道1 ムダはダイジ

1300年つづく 修験道の道
熊野本宮へいたる 大峯奥駈道
ユネスコ世界遺産 歴史の道 2004年登録


えーと先週水曜 あさ8じすぎ 
滋賀永源寺の家から 名神八日市
1時間で京都五条 清水のお店に納品
京都駅にまわって カミさんと運転交代 出発

第一日

京都駅 出発 10:15

近鉄の特急で八木駅へ 
橿原神宮前でまた吉野線に乗り換え 
運賃¥1140 特急料金¥870

  そもそも なんでヒトは山に登るのか?

     そこに山があるからだ 

  と エドモンド・ヒラリーはゆーた

35年前にぼくの入ってた城南高校山岳部の顧問の和田センセは

  アホとケムリは高いトコにあ上がりたがる とゆーた

     どちらも 至言である

究極のムダですわねー 山登り 
登ったからちゅーて ナニがあるわけでもない
シンドイ思いして登り そっから下りてくるだけ

だいたいヒトは平地で暮らすよーにできてる動物
山に行くなら 衣食住ゼンブ を背負って登らんなん

 テント 寝袋 着替え 雨具 煮炊きの道具
 7日分の食料 そして 水が 2リットル
 削りに削って 13キロでしたわ ぼくのザック

そんだけのもんかついで 
自分の足で 登って 下りる 究極のムダ

とゆーわけで・・・終点の吉野まで行かんと・・・

2駅手前の 六田:むだ の駅で下りて 
12:09 歩き始める

柳の渡し 
河原に下りて吉野川で 禊:みそぎ=手足を洗って

美吉野橋を綿って左へ しばらく行ったら谷があって
そこに看板 「脳天さん・吉野山」 となってるんで そっちに進んだ 

これじつはマチガイ ほんとはもう少し行くと 吉野神宮があって
もうひとつ向うの谷に入るのが ガイドブックに載ってたコース
ひとつ手前の谷に入ってしもた けど結果オーライでしたわ

人・クルマのすくない谷の車道をつめて行く
なんかオカシイなあ 行者堂も吉野神宮もないなぁ
で 龍王院についた 別名 脳天さんとゆー 
お寺とゆーか 神社とゆーか・・・
神仏はいまも混交してる んですわ吉野や熊野では

 それが本来のカタチ 民俗宗教の素直なあり方
 明治の神仏分離 廃仏毀釈までは神仏混交してた 
 日本古来の伝統 山岳宗教=修験道での神と仏のあり方

   験:しるし を 
   修:おさめる
   道=修験道:しゅげんどう

ともかく吉野山の蔵王堂に行く道がわからんので聞いてみたら

 この脳天さんの
 490段の階段を上れば蔵王堂にでる

やれうれしや と上りつつ
谷ひとつ取り違えたことを知る
よき先達はあらまほしきことなり とぞ覚えしか

初めてで一人 奥駈道を行く方は
あの看板には ご注意されたし

 金峯山寺:きんぶさんじ に裏のほーから入る
 おーきな御堂 到着14:30  そこが

 蔵王堂 国宝 日本第二位の大きさ 
 東大寺のつぎに大きな 木造建築
 本尊は秘仏3躯 蔵王権現立像 
 8メートルちかい巨像 

 写真で見る 蔵王権現 憤怒相:ふんぬそう
 荒ぶる神 怒り狂い 災い為す 神であり仏
 青い身体 脇持仏2体も 青い巨像 憤怒の相

 おそろしい神であり
 おそろしい仏である 
  

 1300年前 修験道の創始者
 すべての修験道の源 役小角:えんのおづね
 その行状 続日本記にある 実在の人物

これは5/7 岐阜の恵那山
前宮口ルートにあった役小角像


 また役小角の伝承 あまた これあり 
 千日間の山上ヶ岳 での山上籠参の後 
 開眼した尊像=蔵王権現の姿を 桜の古木に彫った とされ
 ゆえに吉野では 桜は神木 聖なる木

 平安以降の 蟻の熊野詣 修験道の隆盛で
 詣でる者たちからの桜の献木寄進 続き
 下千本 中千本 上千本 奥千本 
 その実数は10万本を越える 桜の吉野 ができた

  宗教の力のすごさ・・・・

今から歩く7日間の加護もとめ 手を合わす
内陣にはいって諸仏を拝観する 6月の平日
白い山伏装束の団体客たち すこしくおられた

門前に茶店で 葛きり ¥800 
本物の吉野葛の口当たり やわし やさし 
生まれて初めて食べたのかも 黒蜜の味 あまし やさし 

さきほどの山伏装束の方々らしき 
もんのすごくヘタな 法螺貝の音 
が聞こえるが ご本人も恥ずかしかったのか すぐに止む

 ホラ貝を吹く練習って 
 どこでやるんやろー?

門前の土産もん屋の並びに 仏具法衣の店
山伏装束の方々も入っていく 見ると目立つトコに 法螺貝

 !! ¥75000!!
    もするんやぁ!! 

3時すぎ ガイドブックを見て どっか泊まれるトコないか電話
まず宿坊に電話するも 今からでは食事ができないと言われて
フツーの民宿にする 気楽でなかなかエエとこでしたわ 

  宝山荘太鼓判 一泊2食 ¥6300〜
         07463−2−3071

はい この日は4じに宿入りして 翌日に備える
はい 歩行時間3時間ほど 距離7キロ 歩数1万2000歩

翌朝 6じ朝メシ

 

 


はい2日目は 山上ヶ岳の宿坊まで
つづきは また明日♪

奥駈道2 朝めしの器

 




  トップページ  作品購入  作品一覧  ご注文方法  お問い合わせ  八風窯について  サイトマップ  



八風窯(はっぷうよう)

〒527-0231 滋賀県東近江市山上町1   tel&fax 0748-27-1955
oneeye.kei@nifty.ne.jp

Copyright(C) 2000-2006 happuyo. All Rights Reserved.
Supported by T-CRAFT.