| 白出沢:しらだしさわ を7時間半ほど 登り詰める と
 
 最上部は 岩の峰と岩の峰の間が岩で埋め尽くされた 岩の沢
 グコッ カラカラ と 岩たちを踏みしめて その音を聞き
 岩を積み上げた防風壁に囲まれた
 穂高山荘 に到着する 標高3000
 
 すばらしいテラス 
 画像の手前が 涸沢:からさわ表口と言っていい 上高地に続く谷
 長野県側
 登ってきた白出沢は 穂高山荘に 荷を上げるためのルート 岐阜県側
 途中に 荷継ぎのための小屋が2箇所
 あ いまでは ヘリでの輸送 になってます
 7月21日にここへ着いたんは 午後7じ20ぷん10月1日前穂高で指深く切って 午後6じ
 どちらも もう真っ暗でして・・・
 まあ 命からがら・・・
 今日10月15日 2じはんに倒着♪ 
 小屋の中はあたたかい♪でも今日 は泊まらないんです テントで寝る
 でも 小屋に用事があって・・・・
 小屋宿泊受付の女の子  今日は早いですねいつも最後の到着なのに
 こんなに早く来ると思わなかった
 まだ2週間でしょ
 ホータイしてないから別の人かと・・・
 もう 手 なおったんですか?
  うん 手の傷は治りが早いんやーあのときは ありがとう
 あのあと上高地から高山へ行って
 2日の4じころ 4針縫った
 腱が切れてないんで よかった
 ちゃんと動く よかった
 消毒してくれたあの人 いたはる?
 あ 休暇で下りたはるん
 またもどらはるんや
 そう11月3日まで営業するんやー
  あのときは ほんまにありがとうちゃんとした処置してもろて 助かった
 それに オネーサン
 営業用無線電話1分¥100やのに
 おれ カミさんと だいぶ話ししたのに
 ¥200しかとってくれへんかったやん・・・
  そやし お礼に これ 担いで上がってきたんや・・・
 
  マルチカップ ヤマボウシの花 とイチゴの文様
 上から2センチで200cc 入る
 フリージアのツボミの形から考えた上の方は 女性の手にはちょっと 太い かも
 なので 上で握りこまずに 手を下げて持つと
 下のほうだけ濃い指スジが そこに指がフィットして
 このほうがバランスよく 手がかろやかに動く
 指もそろうんで お使いになる方のお手が
 いやがうえにも 美しくみえる かと・・・
 磁器より丈夫 沁み込みなし電子レンジ・食洗機・オーブン加熱OK
 イイ土を1320度で焼いてるから♪
 今とこれからの 暮らしの道具
 なにより和める 色とカタチ♪  と営業トークも ばっちしカマしてから小屋横にテント張りに行きました♪
 
 なにがしか
 みなさまのお心に
 とどきましたでしょーか?
 もしそーなら 10月15日3000m零下2度のテントで
 眠るためのやり方
 明日ホーコク♪
      槍ヶ岳開山 6 |