| 10月15日にテント張ったのは
 ぼく入れて3人だけ
 ほかの二人は20台の若者
 穂高山荘宿泊者は20名ほど
 明け方に温度計を見ると零下2度
 テント内でも水滴は氷の粒になってたけど
 充分あたたかく眠れた♪
 10月16日 起床3:20朝飯 インスタントご飯
 湯を沸かし 注ぎ20分 梅シソご飯
 それに インスタント味噌汁 をぶっかけ
 テント撤収して 許可証を穂高山荘に返却
 有料トイレで用便をすまし¥100
 コーヒーをいれてもらって¥500
 出発準備完了は6じ前 早立ち1番乗り
 山荘のオネーサンが優しい言葉をかけてくれる♪
  凍ってますから気をつけて 小屋の横を北へ槍ヶ岳を目指して3度目にして
 はじめて穂高山荘より北に歩を進め
 登ること30分で涸沢岳:からさわだけ 3110m
 
   氷がついてまっしゃろ♪  ○リングワンデリング を体験しました えー バカとゆーか まー トンマとゆーか
 この涸沢岳の山頂に立ってのち
 北穂高岳への稜線をたどるはずが・・・
 ガスがかかっていてなにも見えない山頂の看板の周辺の踏みあとから
 きっとこっちやろー と見当をつけて
 山稜をたどりはじめる 下っていく
 踏みあと=道 が あやしいカンジ になる
 と しっかりした本筋のルート にもどった
 やれウレシヤと その道を下り30分進む と・・・
 あれっ! ???人声がしていて 小屋があるよーです ????
 あれー 北穂高の小屋は 2時間先のはず???
 するとっ どこかで見たよーな ヘリポート??石垣の防風壁とテント場もあって ??????
 ??????????????????????
 それでもまだ事態が 分かってなかった←バカ1時間前に出発した 穂高山荘のテラスに出たっ!
 はい これが リングワンデリング=円環彷徨ま まーるくさまよってしまったわけですわー
 ガスにまかれて視界の効かない山なんかやと
 方向感覚・見当識をうしなって グルッと回る
 土地勘のある 経験のあるルートなら・・・ ルートの経験者に 引率されてるなら・・・
 こんなことにはならない
 晴れてたら こんなことにならない
  ひゃぁー   と声をあげて 恥じましたし  くっそぉー! 1時間のロスかっ!!!! もっぺん登って←ナサケナカッタ山頂を右に見てさきに30mほど進むと
 小広くなった場所があり 立派な道標があって
 北穂高岳2時間 の文字
 ぼくの進んだ方向とは逆でしたー
  視覚情報の得られないガスに巻かれたの中での
 迷い と 思い込み
  リングワンデリング 危険とんでもない まちがいの元
  迷ったら 周辺を充分に精査して情報をより多く 集めたうえで
 取捨選択する勘 がダイジやと 痛感した
  人生の歩き方 もきっといっしょやと思う♪ なにがしかみなさまのお心に
 とどきましたでしょーか?
 もしそーなら 明日は北穂高岳を越えて
 難所の大切戸:だいきれっと
 も越えて 槍ヶ岳山荘まで
 行けるかなー♪
 槍ヶ岳開山 8 |