|  
 わがムスコ レン/リツ/ガクよ
 おまえたちがいつかやきものをやる日のために書き残す ハプー山人の口伝書
 『生きのびるための陶芸技法』 略して『生き陶』  心して聞けぃ・・・ --------------------------------------------★生き陶 10 白化粧をダイジに
 -------------------------------------------- 白化粧とゆーのは品もンに白い土を掛けること地面ってたいてー茶色いやろ 鉄分があるからや
 やきものに使う粘土も赤い土のほーが多いま ウチはベージュ色の粘土
 信楽の土屋「かね利」の古陶土を使うんが多い
 もっと白くするために白化粧を生掛けする
 ここがウチのベースやぞ白化粧生掛け よそあんまりやってない
 タイミングが大事生掛けするから品もンの養生(乾きの管理)を
 うまくやってケヅリしてすぐ生化粧すること
 乾きぎみの品もンも霧吹き/バケツの水にドボづけ3回で
 化粧はできるけど そーならんのがベスト
 
   うちの化粧土のベースは河東(ハドン)カオリンや釜山の西にある河東とゆーとこの白い土
 朝鮮カオリンとともに昔ッから輸入されてる
 そやから最近は陶器祭で売る時なんか「ヨン様の国の白でーす♪」とかゆーとウケる
 本体をつくって半分乾燥したトコで化粧がけ乾き切ってしまうと化粧はかけられへん
 亀裂が入ってみんな割れてまう
 ちょうどいい生乾きになるよーに乾き具合を管理しろよ
 マグカップのバアイ本体に取っ手をはりつけて
 その取っ手をうまく乾燥させてから化粧する
 板にならべて口だけビニールで覆い取っ手だけだして何時間かおく とかな
 白化粧を勺ですくって内面にまわし掛けして外側は白化粧に浸しこんで外掛けする
 化粧をかけるといったん半乾燥までいってた品もンに
 水がまわってトロントロンになる
 グニャグニャになる
 なのでできるだけ早く乾燥させなきゃなんないなので天日干しする または扇風機で風送って棚干し
 けどマグカップなどの取っ手がついてるモンを水平に置いて乾燥させると
 グニャグニャなった本体が取っ手の重みにひっぱられて
 ダ円にひずんでしまうオソレがあり
 ヒドイ場合は取っ手がとれてしまうオソレもあるんで・・・
   取っ手の重みがカップ本体に重力的にエーキョーをあたえないよーに
 
 取っ手を上にしてできるだけ傾けて乾燥させろよ♪
 ★ひどい「ひずみ」は売りモンにならん作る時にそれをふせぐ工夫をしとけよ
 口から下1センチのトコだけには充分な厚みを
 ペラペラに作っとくとごっつひずむけど
 口に厚みが残してあるとタガがはまってることになって
 ひずみは最小限ですむ+斜めにして手早く乾燥やぞ
 ----------------
 なんでかわからんけど よその品に
 白化粧を生掛けした「白い陶器」って
 あんまりないんやなぁ
 やきもんの技法としては単純であたりまえのことしかしてません ってゆーてるけど
 よそに無い←はっきりとウチの作行きをおぼえてもらえる
 よその品との差別化がきわだってる←これひとつの不思議
 家庭の日常食器として白いものは無難でとりあわせしやすく清潔感があって好まれる
 あたたかみのある白絵つけのオリベのミドリのさわやかさで
 年中飽きずにつかってもろて 和んでもらえる
 詫・寂の味の濃いやきもん=黒いモン/焼き〆ももちろん器として食材をもってよく映えるエエもんやけど・・・
 ちょっと今のニッポンの住空間にはオモタイのかもしれん・・・
 よっぽどの焼物好きやないとそこまで手をだしてもらえん時代みたいや
 白化粧の品もンの良さは「軽み:かろみの美」かな作り手の趣味の押し付けにならず多くの方に好んでいただける
 --------------------------- ここが八風窯のベースやこの先でオマエらがもしやるんなら
 このベースの上にいろんな花をさかせろや
 おもろいぞー ネタはいっぱいころがってる  備前/伊賀/壺屋・・・これらのやきものを現代化して日常の器にしたて直す とか
 いろーんな洋食器を研究してそれをもっぺん和風化する とか
 いーっぱいの魅力あるやきもんがあってそれを咀嚼しアレンジして今とこれからの道具にする
 そこには手つかずの無限の荒野がひろがっててオレのできひんかったことがまだまだいーっぱいある
 オマエらでやってみたらどーや?
 自分流にそんな仕事したら一生飽きんと楽しくやきもん焼いてくらして行けるぞ  きっと
 ---★生き陶11 穴窯には手をだすな
   |