| 
 わがムスコ レン/リツ/ガクよ
 おまえたちがいつかやきものをやる日のために書き残す
  ハプー山人の口伝書 『生きのびるための陶芸技法』
 略して『生き陶』
  心して聞けぃ・・・ -------------------------------------------- ★生き陶 9 取っ手 命! --------------------------------------------  「取っ手つけ」はとてもダイジ作り手の技量の差が出る
  売ってるとお客さんはカップ持ち上げて見はるそんとき「じっさいに指をとおしてください」という
 「指に吸い付くような取っ手をこころがけてます」といえ
 ほんとに ここちよく/もちやすい取っ手なら
 お客さんはそのコトバにうなずかはる
 
 カップ本体のカタチとマッチしていて
 適度な手づくり感があって
 なにより持った時に保持しやすく
 手に吸い付くような取っ手じゃないと→ダメ
 まず25グラムの粘土をヒモ状に10センチにのばして扁平の三角の断面を持つ帯にする←ここがミソ
 持つ人の人さし指/中指にピッタリとそう取っ手の内側のカーブがダイジ
 それの両端にドベを適量つけて上をまず ニュニュッとねじこむように
 ゆすりこむように張り付ける
 ドベとは本体を作った時にでるドロドロの粘土のことこのドベをのりとして使って取っ手をつける
 圧着するときに取っ手の上端に適度なクボミができるがこのクボミが使う時に親指の押えになるんで
 クボミはあるほうが使い勝手がイイ
 クニュっとまげて下端も圧着しカタチを整えチェックする
   
 本体に直角に張り付いてるか水平/垂直の2方向から見る 取っ手のぬねりの補正
 じっさいに指を通して・・・乾燥/焼成での収縮をみこんで=焼上げたあとにも
 適度なゆとりがあるかどうかのチェックをする
 そして『キレイすぎない』かどうか チョッチョッチョッと指でつまんで→『綾:あや』をつける手づくりならでは、機械生産品ではない1品ごとの
 あたたかく/遊びのある/素朴な土ものらしい
 デザインを盛り込んだ仕事にする
 カップ本体のカタチとマッチしていて適度な手づくり感があって
 強くイキオイのある品にする
 なにより持った時に保持しやすく手に吸い付くような取っ手じゃないと→ダメ
 いらん手間を省きに省くのがうちのノウハウ=生き陶の眼目やけど
 抜いたらいかんトコには充分な時間をかけろよ
 取っ手つけには充分な気をくばって時間をかけろオレがやっても1時間に20
 それ以上はムリ
 あまたあるやきものその中からうちの品を選んで買っていただくには
 表面的なデザインがいかに良くっても
 また値段が手作りの物としては比較的安くっても
 それだけではまだまだ不十分
 お使いになるお客さまの手と指がヨロコブかたち
 でないと生きのびれない
 機能面での実質的な良さ を手作りの品のあたたかみある
 ゆらぎの中で実現できれば
 うちの品の良さを
 お客さまの手と指が覚えてくれはる 機械モンにはできんことよそのやきもん屋が確実には実行してないこと
 ここをおさえて物をつくればきっとこの先
 お前たちの時代も やって行ける
 ---★生き陶 10 白化粧をダイジに
   |