| 
 むすこたち れん/りつ/がく よ
   
 すべてのこどもはいつか大人になってなんらかの職につき
 生活の糧を得なければならない
    by 村上龍 『13才のハローワーク』より 充実感とお金・・・ともに得られると  シアワセシンドイこと越えて技術獲得の実感あればシアワセ
 自分の好奇心を指針にしてはやく職業選択したこどもには
 アドバンテージ=有利性がうまれる
 すべての仕事は段階をおって技術の修練と蓄積が必要
 それをとーしてこそ仕事ができる大人になる
 がまんとシンボウの徒弟の期間がある早くにとりかかったほーが有利
 れん/りつ/がくおまえらみんなベンキョーがキライで
 図工が好きやろ なんか作るんが好きやろ
 どや 目の前にある職業のひとつ やきもん屋 やってみたら? あれもこれもやってみたいのはワカルやきもん屋はおまえらにとって未知の世界やないから
 ガラスやってみたいとかゆーのもワカル
 ほかにもいろーんな作る仕事 図工的なオモシロがある仕事 はあるんやろー
 そのすべてを知ってから選ぶのはムリなんやヒトはなんとなくやってみたことが続いてるうちに
 そのことに長け、ほかの人にまさってその仕事を選び
 プロ=職業人になってる そんなことがあるんやでー
 『自由』って無益に人をさまよわせる かも『宿命』と『出会い』を生きるほーが シアワセかも
 さ 今日の『生きのびるための陶芸技法』略して『生き陶』はじまりはじまり〜♪
 -------------------------------------------★生き陶 7 乾かしの段取り
 -------------------------------------------
 水挽きした品もンはうまく乾かせ 朝1番に作った品は棚の一番上にさして午後には口が乾いてるからひっくり返して
 底を乾燥させる そのときは棚の下のほうにさす
 これで明日の朝にはちょうどイイ削りごろになる
 桟板の端、壁際にあっ品はほかより乾燥がはやい裏にかえした時にはその品を内に
 乾きのおそい品を端に
 おんなし理由で2列に置いた品の乾きのおそい内が外
 乾きぎみの 外が内になるように置き換えること
  速さはチカラ 広さはチカラ 速く水挽きできるよーになるとどんどん棚がふさがる こまめにうまく回転せな
 あかんけど工房に広さがあれば それがチカラ
 ☆ここでひとつアイデア   せまくっても工房の棚のスペースを倍にひろげるのが↓
  ソロバン玉式乾燥法  飯碗や鉢、そー高さのない碗型湯のみを乾かすとき1個づつでひっくり返して桟板に置いてると
 場所が足らんよーになる
 
 なので品もンを口であわして
 ソロバンの玉みたいに重ねて床置きすると
 場所が半分になるし 口だけ乾燥しないし
 下の品の高台は乾燥をゆっくりなんでベンリ
 上のケヅリごろの品をときどき収穫して
 ビニール敷きまわした箱の中に取り入れて
 残っった品をまたソロバンに重ねる
  こーするとどんどん乾いてしまって追われるってことないんで『水挽き』に専念できる
 この工程の「重ね」ができれば数を作っていける
 プロとしてゆっていくにはこんな段取りがヒツヨー
  そーっと扱えば あんがい コケませんソロバンに積んだ状態で棚にさしたりもできますよ
 ただし慎重に
 季節/天候/その日の仕事量をうまく読んでうまく養生(品もンの乾きの面倒をみてやること)
 これができたら削りのスピードも上がるし
 イイ削りができて品もンの質も上がる
 うちの品はほとんど白化粧を生掛けせんなんからこの乾かし/養生の段取りがとてもダイジ
 品もンに目をこらし勘をやしなって品もンの乾きをコントロールできるとこまでいけ
 ---★生き陶 8 ケヅリは「輪ッか」で
   |