| 
 カンナは高さ出しのケズリだけ
 ほかは「輪ッか」ケズリしろ
 
 上が カンナ 下が 輪ッか  カンナで削ると刃を磨がんなんやろ←時間ムダ 京都のロクロ師が水挽きをまとめてやって品もン養生さあ 湯のみ1000個の削りとなったら
 朝1番に50本のカンナ磨ぎ
 昼からまた磨ぎ直し50本
 これで1時間半ほど時間とられる
 益子でおぼえてきたんやけど「輪ッか」薪をたばねる鉄線 0,8ミリくらいのピアノ線
 こどのもお絵書きの「オサカナ」の形によじる
 大きすぎても小さすぎても使いにくい
 これは強力な武器 カンナのケヅリごろよりもっと湿った品が 輪ッかのケヅリごろ
 まだべたつく品もンでも輪ッかなら削れる
 ケズリのタイミングがカンナより速いンで前倒して速く仕事できる
 うちは化粧 生掛けやから そのほーが有利
 さらーに 削りの「表情」がつけやすい さ 実際↓ 
 カンナは背側をつかう 刃はいらん 輪ッかケヅリでケヅリごろの品はカンナケズリではやややわらかすぎる品
 やわらかい品の底を一気に幅広く削るにはカンナの背を押しあてる 刃をとぐヒツヨーなし
 カンナ1本あればイイんでラク
 高さがでたら 
 輪ッか で 高台の直径を決め高台ぎわを削る
 水挽きの時に
 ちゃんと薄く作ってケヅリは 高台ぎわのみ
 手の技を見てもらうンやから
 口まで総ケヅリするなんてもったいないこと
   
 輪ッか で 高台の内側を削る オサカナの形の3辺のカーブをうまく角度をつけて当てて
 輪ッかを持ち替え持ち替えして削れば
   
 表情のある 仕事してある 絵が描いてある いきおいのある高台になる
 光と影が  きっぱりと交わってくっきりと 面が切りかえされる
 この   『竹の節高台』が好き
 水挽きでつけた指筋も  「風」輪ッかで削ったケズリ目も「風」
 うちの屋号は八風窯(はっぷうよう)やからね -------------------------- 口つくり 口から1センチと高台と高台きわに 適度な厚みを残すこと
 ほかの部分はかなりうすく仕上げる
 こーゆー作りをしておけば  手取りが軽く 割れにくい品 になる -----------------薄くペラペラで軽すぎる陶器は ヨワイ品
 陶器=土ものの生地の強度はもともと
 磁器の半分しかない
 ふだん使いの生活の道具としての強度をどう作り出して「美」と共存させるのか
 ここ↑がこれからの時代に手作りのやきもん屋が
 生き残れるかどーかの瀬戸際
 ----- 適度な「持ち重り」は陶器の持ち味熱い食材も熱くなく持てるのが陶器の利点
 ざっくりした/素朴な/あたたかみのある/のびやかで健康な・・・
 そんな「美」のやどった品を 作れ! ------------------------------------------ いやー つい力はいってしまいましたぁ〜♪ ---★生き陶 9 取っ手
   |