| 
 オレのハナシを聞けぇ〜♪
 2分だけでもいいぃ〜♪
 飯碗より小さい品は 1個2分以内で土殺しから切り取りして桟板に置くまでやれよ
 目指すのはそこ できるよーになるにはともかく数を挽いていくしかない
 そのうち自然に手があがってきて
 かなり早くはなるけど・・・
 その上のレベルにいくには 自然増 ではまだ足りない
 速く挽くことを『目的意識的』に追求しなければムリ
 ドベの扱いがポイント一瞬で手についたドベを切り
 品もンの内/外に塗りつけ 過剰分を桶に飛ばす
 これらのやり方 オレの手さばきを見てマネしろ 学ぶ=マネぶ これ意外に道はない
 京都の訓練校にはいってもらうでもそこで習うロクロ技は上手の土ものや
 磁器のためのホーホー
 初心者にはオーソドキシィを教えるってこと現場ではツーヨーせんからそのつもりで
 あのやり方に染まるとチマチマ/コチコチ/テーネー/キレイなモンしか
 できんよーになるかも
 土ものの良さをひきだすざっくりした/ラフな/イキオイのあるロクロは
 訓練校のやり方をどう崩して
 現場にあったものにするかや
 それは 段階を踏んでオレが教える おれのゆーとーりにしろ
 トンボでのサイズの測り方も3〜7ミリは気にすんな
 1ミリの狂いも無いロクロこれは機械にやってもらお
 機械ロクロ/ローラーマシンに
 
 なんべんんもなんべんんトンボあてて深さと直径を測り
 なんべんもなんべんもヘラいれてこわごわのばし
 のばしすぎたら竹ヘラで口縁部 輪ゴム状に切り取っって
 深さをそろえる・・・
 そんなんやってたら『弱い』品もンになる。
 人間の手技が作った『息づかいのあるロクロ』をして『強いロクロの品』にする
 これが八風窯のホーシン 生き残りの戦略
 そのために3ミリ大きい5ミリ深いに 拘泥するな
 トンボを当てるのは2回でやめとけぎりぎりゆるして3回まで
 ---★生き陶 6 柄ごてナシ
   |