| 
 戦後 高度成長期このかた
 ゆたかなニッポンの実現とともに
 手作り手描きのやきもんは生産性の低さを美的付加価値に置きかえて
 生き延びてこれた→ネダンが高くてアタリマエ
 極端な例が 京焼ヒジョーに高くって美術工芸品
 普段使いの工芸とは言えんネダン
 これも宿命からでたひとつの行き方=必然
 だがしか〜し これからもそれでやってイケルかな?
 手作りの陶芸はそんなふうでやってイケルかな?
 ----- 国が豊かになるとサラリーマンになりたくないゲージュツ家志願がどんどんふえて
 70年代から美術系大学/短大の陶芸科開設急増
 ほとんどの子はお坊っちゃん芸おじょうちゃん芸で終わらせて一般企業に職を得るんやけど・・・
 やきもん業界にもそこらのヒトが流入して修行
 ま ぼくもそーゆー流れの中にいたわけですね3流短大で洋画科やったから京焼の窯元に
 絵つけ師として雇用されたわけです
 ------------ 京都での電気窯/ガス窯の普及は60年ころからおかげで個人でやきものを焼ける時代がはじまった
 ☆まだ40年とも言えます。
 ヒトも増えた それを支える窯も普及したたーくさんのサラリーマンにはなりたくない
 ナマイキな変わり者がこー思ったわけです
 ひとりでできるアートっぽい職業→ 陶芸家 200万円と10畳くらいのスペースと作り焼く技術があれば始められて
 先生と呼んでもらえる仕事 資格もなんにもなし
 安全でキレイな仕事 危険はない
 額に汗してする仕事らしい仕事
 ええぞー 陶芸家は ひとりでできるもん 社会のなかで生きて行く苦しみって人間関係と経済のモンダイ
 やきもん屋になると人間カンケーの問題からはかなり逃れられる
 いやな上司の顔色うかがうコトもないし派閥つくって対抗するヒツヨーもない
 ひとりで作ってひとりで焼きそれを売ってオマンマをいただく・・・
 それも仕事の1部分を担うやなくって最初から最後までをひとりでやり通す仕事
 ・・・見てとれる結果と成果
  なのでやりはじめる人急増
 けど そのすべての責任をひとりでひきうけ
 作った品を売って再生産できるだけのお金を
 生み出せてこそ続けられる・・・
 仕事としての『陶芸家/やきもん屋』
 『技術』がないと ダメです たかだか40年しかたっていないんですね電気窯/ガス窯などで個人でパーソナルに焼き物を
 焼く時代がはじまってから。
 そやから 妻子やしなって行く仕事として今とこれからを生きのびるには
 ここ40年で現場で習い覚えて来たやり方を
 『今とこれからのやり方』に変えなきゃ
 変える余地 いーっぱいありますよーぼくの目からみるとー
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ こどもたちよ れん/りつ/がく よ・・・   オレのハナシを聞けぇ〜〜〜〜♪
 ワシももう長くはない・・・不治の病におかされておる・・・
 病の根は生まれた時からワシの身体に宿っておったんじゃ・・・
 老衰とゆー名のこの病は50年もせんうちに
 ワシの命を奪うであろう・・・(現在48)
 悠久の宇宙の時の流れの中では・・・人の生は一瞬のできごと
 その一瞬をやきもん屋として生きてこれてワシはシアワセじゃった・・・
 だからじゃ いつかオマエたちが
 やきもん屋をやろーと思った時のために・・・
 この道ひとすじ30年 ハプー口伝『生きのびるための陶芸技法』略して『生き陶』
 れん/りつ/がく こころして聞けぃ! ------------------------------------------------★生き陶 6 柄ゴテは使うな
 ------------------------------------------------
 これまでは手作り手描きのやきもんは
 生産性の低さを美的付加価値に置きかえて
 生き延びてこれた→ネダンが高くてアタリマエ
 ウチはそんなやり方では生きのびることできひんぞーあくまで普段使いの工芸を価格的にもツイキューする
 ここさえ守れれば「潜在的市場」はまだまだ無限にある
 負ける気せーへんなぁ これからのキョーソーにほんでもってヨソが倒れるのを待とか
 さ そのために生産性をあげるにはほかのやきもん屋が意識してない、ちっちゃな工夫
 いろいろの手口を使い/組み合せて
 速くつくるってことヒツヨー
 速さはチカラ 
 立て掛けてあるのが柄ゴテ 徳利とか花入とかの袋物 下が膨らんでて口が閉じてる形を袋物ってゆーんや
 このカタチ以外を作るのに『柄ゴテ』使うなよたかさ17センチ以下の深い筒物=タンブラーとかでも
 指だけでのばせよー
 手がデカかったらムリやけどおまえらみんな未熟児で生まれてるんやし
 手はちっさいはず きっといけるはず
 この形は1個挽きでやる ケズリはなし300グラムの玉から口径10高さ14にのばす
 土殺ししてからの伸ばし 4回で終われ 測るのは2回
 なれればそこまでできる 1個2分
 この日 ワシは9時間仕事してタンブラーが75 こども飯碗が80
 5寸の浅鉢が55 全部で210の水挽きをした
 速いやろー どーやったら速く挽けるかってゆーと
 上にのばそうとするからのびひんねんぞ気持ちがそーなんんはワカルけど
 うえに伸ばそうとゆー意識でやると伸びない
 手前に挽くんや!水挽きやねんからっ!
 そーすると結果としてどんどん上にのびる 水挽きの極意はココ
 --------たおやかな指すじ/ドベすじ/ロクロ目をのこして
 風の絵を描き、使う時に滑り止めになって
 しっかり保持=持ちやすいよーにな
 サイズ、器の形、完ぺきにそろえよーとしたらつまらん物になるぞ
 なんべんもなんべんも手を入れたチマチマ/こちこち/テイネイ/キレイな物より
 作り手の息づかいのこもったイキオイのあるロクロをして強いカタチを作れ
 3〜7ミリのサイズのふぞろいよりイキオイがダイジ
 その『ゆらぎ』が手作りの証し
 目のあるお客さんはそこをわかって買おてくれはるしお客さんンが使いこんででゆくうちに
 『ゆらぎ』のある手作りの品の良さと強さは
 お客さんの目と手をとおしてかならず伝わる
 こども飯碗つこてくれはる5才のこどもさんにも
 それは伝わる まちがいないっ!!!!
 
 機械のもん よそのもんとの
 くっきりとした『差』がダイジ
 ろくろ技術が未熟でサイズそろわんのを手づくりですから・・・と言いくるめるのとは
 ちがうぞ そんなイイワケしてると滅ぶ
 サイズもふぞろい イキオイもない品もンそんなもん焼くネウチないっ!
  作りなおしっ!!!!!! ---★生き陶 7 乾かしの段取り
   |