| 
 わがムスコ レン/リツ/ガクよ これからな おまえら大人になって生きていくやろきっと いろんなことがあるで
 
 物事には ツイてる ツイてない ってことがある
 それが 生きて行くことの『味わい』 やぞ 運がイイとか ワルイとか ヒトはときどき口にするけど
 そーゆーことって たしかにあると
 自分を見ててそー思う←これは さだまさしの無縁坂
 ツイてない よーやけど ツイてる -------まず前のカミさんが逃げた←×1ってこと
 会津本郷の窯元の息子が前のカミさんに横恋慕しよったんや
  おかげで窯ぐれ修行の旅に出られた 京都で6年やってから越前/美濃/益子と2年ここで見聞き/体験したことのすべてが財産になってる
  おかげで現カミさんと出会えた オマエらのオカーサンや
 ほんでオカーサンがクルマ運転してて事故ったノーブレーキで停まってた駐車車両につっこんだ
 オカーサンはシートベルトしてたからケガなし
 助手席でベルトしてなかったオトーサンは左目失明
 独立2年目1987/12/9良く晴れた午後1じ40ぷん
  左が視力0で右が無傷 ツイてるやろおかげで障害保険のオカネが1000万 ツイてるやろ
 
 今 ここに この 八風窯の工房があるんは そのおかげ
 オトーサンの 目ェ1個と コーカンした生産の拠点
 オカーサンの ツライ思いをすいこんでる場所
  ・・・そやさかい だれか やれや
 -----------------
 おまえたちがいつかやきものをやる日のために書き残す ハプー山人の口伝書
 『生きのびるための陶芸技法』 略して『生き陶』  心して聞けぃ・・・ --------------------------------------------★生き陶12 再生するな
 -------------------------------------------- いらん手間はぶいてコストをさげ実質的に役に立つ道具=日常の家庭食器を
 手作り手描きで作って安く市場に出す←これが『生き陶』の眼目
 おまえらの時代にやきもん作って妻子養っていくホーホーやぞ
 地の利 ってことを考えろよここは田舎 街場でやってるやきもん屋に
 どこで優ってて どこで劣ってるのか いろいろに考えろよ
 広さは速さ 速さはチカラ 広さがあると 土練機を買おてケヅリカス再生しよと思たりするけど それは逆
   
 粘土はやきもの屋の命 一片の粘土も大切につかう←ロマン主義的正論
 信楽の土屋まで1時間で行ける←地の利ケヅリカスはぜんぶまとめて土屋にもどす
 再生はしない 再生する時間で品もンを作る
 土はもともとタダみたいに安い キロ¥55 とか削ったカスを土練機通して再生してたら
 それナンボに付く?
 もともと安い土を手間かけて高いモンにすることない
 絵を描いたり/ロクロ挽いたり/釉薬かけたり/窯詰めたり技術のあるヒトの手から時間をうばうよーなロマンは排除する
 1時間あったら湯のみ30挽けるでそれで稼ぐほーがカシコイ
 再生は土屋の大型土練機にまかせたらえーんや
 よそがやってる、昔からこー とタラタラ仕事するんやなしに
 いらん手間をはぶき 生産性をあげて
 かっちり能力全開の仕事をして メリハリをつけ
 作り出した時間で 『遊べ』
 カネあっても カネなくても『遊ぶ』芸事をやるニンゲンはその『遊び』から
 つぎの仕事の『発想』がうまれるンやから
 遊べるてーどには稼ぎ遊ぶ時間を生み出すために
 いらんロマンを排除すんのが
 生きのこる陶芸技法 やぞ
 ---★生き陶1 土揉みをしない
   |